初潮が早かった人は閉経も早いとか、生理痛がひどかった人は更年期障害もひどいとか、更年期障害は遺伝する、とか言われていますが因果関係はありません。
「2016年7月」の記事一覧
更年期とアロマオイル(アロマテラピー) Q&A
更年期の症状にアロマオイルの香り(アロマテラピー)は適しています。ローズ、ジャスミン、ゼラニウム、ラベンダー、イランイラン、クラリセージ、ローズマリー、ペパーミント、オレンジ、フランキンセンスの香の効能について紹介しています。
ホルモン補充療法を始めて1か月に5キロ太った たんぽぽ
43歳から生理の多量出血による貧血対策として低用量ピルを服用し53歳から低用量ピルを服用しました。HRT服用時は1か月に5キロ太りました。服用中心身ともに状態が悪くそれは更年期の症状たったのかどうかはわかりません。
更年期と骨粗しょう症Q&A
骨粗しょう症は更年期の障害ではなく、更年期後にずっと悪化していくものです。骨粗しょう症対策としては、カルシウム、ビタミンD、ビタミンk2を摂取しウォーキングを心掛けることです。骨粗鬆検査についても説明しています。
突然の更年期、 HRT(ホルモン補充療法)は効果がなかった 祥子さん
突然の多量の手汗から更年期の症状は始まり、ホットフラッシュ、腰痛、うつ症状、動悸など様々な症状に悩まされ、心療内科、整形外科、婦人科などにかかり、HRTもしましたが体にあいませんでした。心の状態の持ち方で症状が楽になりました。
更年期の不正出血 Q&A
更年期の不正出血は誰もが経験するものです。しかし量が多かったり、頻繁にあったりも少しでも異常を感じたら婦人科で受診してください。子宮がんの心配があるからです。子宮頸がんと子宮体がんがあります。
更年期はなぜ太りやすい?その対策は?
更年期、もしくはその後に太るのは、エストロゲンが急激に減少するためと筋肉量の低下のためです。肥満対策としては、食生活の見直し、イソフラボン、ビタミンe、ビタミンb6の摂取、運動量を増やすことなどがおススメです。